食事によるEDの原因について

投稿者:
目次
EDの原因と食事の関係
EDの予防と改善のために避けるべき食品は?
高カロリーの食事
高塩食
高脂肪食

EDの原因の一つである器質性EDは、生活習慣が原因であることが多く、高血圧や糖尿病、肥満などの「生活習慣病」が大きく関係していると言われています。

EDの原因と食事の関係

生活習慣の乱れの主な原因の1つは食生活です。 そのため、異常な生活習慣(食生活)を正すことでEDを改善することができます。

EDは血流によっても引き起こされる可能性があるため、食生活を正し、血流を改善することが重要です。

しかし、食事だけではEDの根本的な原因を改善することはできません。EDを予防し、悪化を防ぐ手段の1つにすぎません。

生活習慣病は、EDだけでなく、多くの深刻な病状を引き起こす可能性があります。そのため食生活には、毎日食べるものに注意してください。

EDの予防と改善のために避けるべき食品は?

積極的に食べるべき食品もあれば、避けるべき食品もあります。

EDの原因の1つは陰茎の血行不良です。 血行不良や血流低下の原因の一つに、生活習慣病による動脈硬化があります。 動脈硬化はEDだけでなく命に関わることもあるので、以下の食品を避けることが大切です。

高カロリーの食事

適切なカロリー数を大幅に超える高カロリーの食事は、肥満の原因となります。 米国の 20,000 人以上の男性を対象とした研究では、肥満が増加するにつれて ED が悪化することがわかりました。 他のさまざまな研究でも、肥満が ED の危険因子であることが示されています。

高カロリー食による肥満は動脈硬化につながり、EDの発症・増悪と密接な関係があると言われています。

男性の1日の適正摂取カロリーは2200±200kcalです。 運動中にカロリーを摂りすぎても問題ありませんが、摂りすぎには注意が必要です。

高塩食

塩分の多い食事は体内に水分をため込み、高血圧の原因となります。 長期の高血圧は、血管の内壁に損傷を与え、動脈硬化を引き起こす可能性があります。 その結果、陰茎の血管が拡張しにくくなり、EDの発症や悪化につながります。

厚生労働省によると、高血圧を予防するには、1日の塩分摂取量を8グラム以下に抑える必要があります。 一方、2018年国民健康・栄養調査によると、男性の1日の平均塩分摂取量は11.0グラム。 普段の理想的な摂取量を超えてしまうので、毎日の食事で塩分量に注意しましょう。

高脂肪食

高脂肪食は、脂質異常症や肥満などの生活習慣病の原因となります。 高脂肪食を続けると、将来的に動脈硬化につながり、EDのリスクが高まる可能性があります。

それだけでなく、高脂肪食はED治療薬の効果を半減させる可能性があります。ED治療の主力であるバイアグラとレビトラは、脂肪の多い食事の後に服用すると効果が低下することで知られています。特にバイアグラは脂質と相性が悪く、効果が半減することもあります。

EDの予防・改善には日頃から高脂肪食を避けることが大切ですが、ボッキ 薬の服用にも注意が必要です。

コメントを残す